[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“Sigh”は、忍者ブログで使えるひとことメモ風ブログテンプレートです。
誰でも無料でお使いいただけます。
→サンプルはこちら
バージョンアップの際はver.1のテンプレートに上書きはせず、新たに作り直してから切り替えることをお勧めします。
まずは忍者ツールズに登録し、忍者ブログをレンタルしてください。
また、テンプレートのzipを解凍しておいてください。
登録したブログにSighをインストールします。
ブログの管理ページから、
メニュー→「デザイン」→「PC用テンプレート」→お気に入りテンプレートの「最初から作成」を選択。
デフォルトで書いてある内容をすべて削除し、ダウンロードしたテンプレートをコピペ。
「全体」タブの"HTML編集":HTML.txt
「全体」タブの"CSS編集":CSS.txt
「記事($entry_text)」タブの"entry編集":entry.txt
完了したら、任意の名前を付けてデータ保存。
テンプレート編集画面をいったん閉じる。
メニュー→「デザイン」→「PC用テンプレート」からいま作ったテンプレートがあることを確認し「このテンプレートに設定」を選択。「使用中のテンプレート」が作ったものの名前になっていることを確認。
色の変更や、一部要素の表示切り替えをする設定をしていきます。
メニュー→「デザイン」→「共通タグ」の</head>タブを開く。
表示されているテキストエリアにCommonTagHead.txtの内容を全てコピペ。
一番上にある「カテゴリメニュータイプ設定」は必ず確認してください。
あとは書かれている内容に沿って色や表示を設定していきます。外観のアレンジを必要としていない方はとくに触らず終わりで大丈夫です。
使っていくうちに変更したいところが出てきたら確認してみて下さい。
テンプレートを想定通りに動かすためのこまごまとした設定をしていきます。
◆メニュー→「設定」→「ブログ詳細」→「ブログ表示」より、
・「スマートフォン用テンプレート」→「使用しない」を選択。
・「URLカスタマイズ」→「使用しない」を選択。
ページ下部の「保存」をクリック。
◆メニュー→「設定」→「拍手」より、
・アイコンを"表示しない"と"URLで指定"以外のいずれかのものを選択。
・「拍手数表示の設定」の「表示する」を選択。
ページ下部の「設定」をクリック。
これで導入は完了です。お疲れさまでした。
必須ではない機能の解説です。
ヘッダーの右側にある丸いアイコンを設置できます。
特殊な仕様なのでよく確認しながら設定してください。
メニュー→「デザイン」→「プラグイン」→「プラグインの追加」→「フリーエリア」を選択。
いま追加したプラグイン(カテゴリー1の一番下)の「表示設定」をクリック。
「タイトル」:リンク先のタイトル
「上部に記載するプラグインの説明文」:リンク先のURL
「下部に記載するプラグインの説明文」:アイコンに使う文字
「プラグインHTMLの変更」:aタグに追加する属性
「プラグインカテゴリーの変更」:カテゴリー2を選択
を入力し、「変更」を選択。(ほかの項目は無視してください)
アイコンにはfontawesomeの無料版を使用してください。
例:<i class="fa-solid fa-house"></i>と入力するとと表示されます。
漢字やアルファベットも使えますが、非推奨です。
「プラグインHTMLの変更」は基本的に空欄になります。デフォルトの注釈も削除してください(表示が崩れるため)。リンク先を別ウインドウで表示したい場合ここにtarget="_blank"と入力してください。
カテゴリー1個で1個のアイコンになります。
カテゴリーによって表示されるものが違います。
カテゴリー1… ブログの一番下のいわゆるブログパーツ。おすすめ:プロフィール、リンク等
カテゴリー2…ヘッダーメニュー。上記参照。
カテゴリー3…トップページにだけ表示されるパネル。おすすめ:注意書き、お知らせ等
上記以外のカテゴリは使用していないので、設定しても当テンプレートでは表示されません。
「ページ」機能で作ったページをトップページに設定すると、通常のページとは異なる表示になるようにしてあります。いわゆるホームページ風のブログを作る際にどうぞ。
当テンプレートでは、忍者ブログ側が本来想定していない方法で実装している機能がありますので、いくつか注意していただく必要があります。当テンプレートをご使用の際は必ずご確認下さい。
当テンプレートはX(旧Twitter)のように短文を綴る想定でデザインしました。なので、記事のタイトルがWeb上には表示されない仕様にしてあります。
見出しをつけたい場合は本文の1行目に記述し、装飾をつける等の方法で対応して下さい。
※内部情報として記事タイトルは存在していますので、RSSやAtomでの購読を想定する場合は記事の一行目をコピペしておくなどすると親切かと思います。
記事タイトルが注意書きとして表示されます。
追記は下にはみ出ます。ver.2以降ははみ出なくなりました。
当テンプレートではLuminousというツールを使って画像を表示しています。
ユーザー側での操作は特に必要ありません。
しかし、ブログ内のファイルへのリンク全てに適用されるようになっているので、不要な場合があると思います。そのときは該当箇所のリンクタグにclass="noLightbox"と付け加えてください。
テンプレートは以下のサービスを利用しています。製作者・関係者の皆様に感謝申し上げます。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
配布しておいてなんですが、当テンプレートは作者であるTatsuが自分のサイトとして数年調整しつづけて作られたものなので、もしかしたら自分でも覚えていない機能が潜んでいる可能性があります。
せっかくですのでお好きなようにいじって好きなようにカスタマイズしていただけると幸いです。
皆様のよいブログライフを願っています。